人気ブログランキング | 話題のタグを見る

9/8 お釜の夜明け

9/8 お釜の夜明け_a0099788_9353011.jpg


9/8 お釜の夜明け_a0099788_9354870.jpg


9/8 お釜の夜明け_a0099788_936647.jpg


9/8 お釜の夜明け_a0099788_9361857.jpg


9/8 お釜の夜明け_a0099788_9363066.jpg


9/8 お釜の夜明け_a0099788_9364492.jpg




とどろける火はをさまりて

みちのくの蔵王の山はさやに聳ゆる


          斎藤茂吉




9/8 お釜の夜明け_a0099788_9365943.jpg







蔵王山 噴火の歴史(有史以降)
山形県HPおよび気象庁HPより〜


宝亀四年(773) 噴火。最古の記録(『新抄格勅符』)。噴火場所は刈田岳か。

寿永元年(1182) 噴火。噴火場所は五色岳(お釜)。今の火口ができたという(『安楽院縁起』)。

安貞元年(1227) 噴火。柴田郡に隕石があり、人畜に被害が多数発生(『北条九代記』)。



元和六年(1620) 神池ことごとく焼け震動雷の如し。以来、神池を「お釜」という。「六ヶ年間焼初ルナリ。此時大焼ニテ三里四方焼、神池モ悉ク焼ケ、五色煙リ立上ル。震度シ鳴ル音、雷の如シ。是ヨリ以来、御釜ト名附ク(『蔵王山寺縁起集』)」。

寛永元年(1624) 噴火。柴田、名取方面に降灰があり、田畑に被害が及ぶ(『片倉代々記』『二代重長譜』)。

寛文九年(1669) 噴火。伊達宗高、岳神に祈願。

元禄七年(1694) 噴火。神社焼失。河川毒水化により川魚がへい死(『片倉代々記』『上山城旧記』『上山見聞随筆』)。「山火事にて段々焼広がり蔵王山江焼登り、硫黄釜に火移り大石土砂を飛ばす事すさま敷。雲の内焔り五色に見ゆる(『上山見聞随筆記』)」。

文化六年(1809) 噴火。お釜の濁水が沸騰。泥流が発生(『片倉代々記』『九代景貞譜』)。硫黄流れ阿武隈の魚死す(『紹山公治家記録』)。

天保二年(1831) 噴火。泥流が発生し田畑に被害(『龍山公治家記録』)。「大噴火して五六年間煙り立つ。この時より御釜今の如く大に広まりたり(『上山見聞随筆』)。

天保四年(1833) たびたび噴火。降灰、御釜沸騰。

慶応三年(1867) 噴火。御釜が沸騰。火山泥流が発生し、死者・負傷者7〜8名の被害。(『上山見聞随筆』)。

慶応四年(1868) 「戊辰の夏、御釜の水残らず旱乾き、其深さ幾十丈なるや知れず。其中二ヶ所より火を吹出し所あり(上山見聞随筆)」



明治二十八年(1895) 噴火。御釜が沸騰し、火山泥流が発生(石巻測候所長、菊池勇次郎の稿)。「蔵王山の御釜噴火して、晴天に黒煙立ちのぼり夏日の雲の峯のごとし。苅田郡柴田郡灰降り、阿武隈川水濁りて川魚鯉鮒浮流るること秋の木の葉の流るるが如しといふ(上山見聞随筆)」。

昭和十四年(1939) 御釜の水が変色し、泡立つ。湖面から湯気があがる。

昭和十五年(1940) 水蒸気噴火。噴火場所は御釜北東、鳥地獄。新噴気孔の生成(『日本活火山総覧』)。

昭和四十一年(1966) 噴気。振子沢付近に噴気地帯の出現と数カ所の新温泉が噴出。

昭和五十九年(1984) 熊野岳付近で群発地震。



平成二年(1990) 御釜から刈田岳付近で地震群発(『日本活火山総覧』)。

平成七年(1995) 不忘山、熊野岳付近で地震多発。

平成二十五年(2013) 火山性微動をはじめて観測。年内に14回の微動発生。「火山性微動」とは火山特有の震動で、地震とは異なる。地震が地殻の破壊に対応する現象なのに対して、火山性微動はマグマ中で地下水が沸騰蒸発する過程で発生すると考えられる。噴火に先行することも多い(井田喜明・東京大学名誉教授)。
by zuss2 | 2014-09-08 09:36 | ちょろ吉
<< 9/8 ヤマンバさま (ワサ小屋跡) 9/5 地蔵尊像(蔵王ロープウェイ) >>